キーポイント
坤為地は六爻すべてが陰からなる全陰の卦です。
乾為天の次に置かれていることから、坤為地は主導者に続く位を持っていますが、受身であるために単独で行動すれば迷いが生じます。
何事も柔順で逆らうことなく行動するとゆくゆくは吉となります。自己主張は禁物です。
坤為地(こんいち)について
卦辞(坤為地の概要)
坤は元(おお)いに亨る。牝馬の貞(てい)に利あり。君子往くところあり。先んずれば迷い、後るれば主を得て、利あり。西南に朋(とも)を得、東北には朋を喪(うしな)う。貞に安んずれば吉なり。
望みはおおいに通る。しかし、牝馬のように大人しく穏やかな生き方を継続することが条件である。あなたがどこかへ行こうとするとき、人の先頭に立てば迷うため、主たる人のあとについていく方がうまくいく。坤の方角である西南に行けば友人が得られ、艮の方角である東北に行けば友人を失うであろう。正しい道に従い、その状況に満足する姿勢が吉を呼ぶ。
六十四卦における配列(序卦伝)
天地ありて然る後に万物生ず。
六十四卦において、天地である乾為天と坤為地から始まり、このあとに万物(他の卦)が当てはめられていきます。
坤為地の占考
関連ワード
柔順、服従、温厚、寛容、苦労、多数、常人、平凡、現状維持
運勢
気迷いが多く決断つかず、世話苦労が多い時。
強力なリーダーに従い、縁の下の力持ちに徹すると吉。
願望
目上に従うことで、徐々に叶う。気長に継続的に努力すること。
恋愛・関係
活気に乏しく地味な仲。互いに様子をうかがって進展なし。明瞭な意思表示が必要。
結婚
決断つかず、まとまりにくい。次第に整う。婚後は平凡だが安穏な生活となる。
性格
受身な性格で内向的。家庭的な女性のよう。
事業・方策
自分が主体にならないよう、共同で実施するかサポート役に徹するべし。みだりに変更することは凶となる。
住居
多少の不満はあっても辛抱すること。増改築は可。移転は時期ではない。
相場
低落しつつあるものはやがて上昇するが、上昇波乱の時は今が天井。見通し困難。
旅行
平安な旅。西南は同行者がいると良く、東北は一人が良い。帰省は吉。
病気
鬱、健忘症、過労、胃腸・脾臓・肝臓など腹部の疾患、皮膚病。病勢は良くも悪くも安定、病は進行もしないが治癒も進捗せず。気力が大切。
坤為地の爻辞
※爻は下から数え、九は陽・六は陰を表す
(例えば「初九」は一番下の陽の爻のこと)
初六
霜を履(ふ)んで堅氷(けんぴょう)至る。
(霜をふむ季節ともなれば、やがては堅い氷が張るようになる。)
→ 始めは小さなことでも次第に大きくなり世話苦労のもとなる。衰運の兆しあり。今のうちに慎重さをもって注意を怠らないことが大切。
六二
直方大(ちょくほうだい)なり。習わざれば利あらざるなし。
(坤が表す地は真っ直ぐで正方形で大きい。その徳があれば学習しなくても、どこに向かっても良くないことはない。)
→ 目上の信頼を得て、運気順調に進展を見せる。望みが思うように叶い、喜びを見る時。
六三
章を含む、貞(てい)にすべし。或いは王事に従う。成すことなくして終わることあり。
(美しい文章を書く能力を持っていても心に隠して、臣下としての正道を守るべし。王者の命令には従わなければいけない。自分の功績を主張することなく、仕事をを終えることもある。)
→ 才知、力量があってもそれを誇示せず、謙虚にすべし。それができるのは大きな智恵があるからである。我慢ののちに進展あり。
六四
嚢(ふくろ)を括(くく)る。咎(とが)もなく、誉(ほまれ)もなし。
(ふくろの口をくくるように、智恵を隠して謙虚にしていれば、褒められはしないが咎めも受けない。)
→ 才知、力量を表に出さず目立たないようにすること。平穏無事の価値を知るべし。大きな失敗もないが、特に成果もない。
六五
黄裳(こうしょう)、元吉(げんきつ)なり。
(大地の色である黄色の下袴(裳)を身に着ける人はへりくだった態度の人である。こうした美徳は隠していても、いずれ最善の吉(=元吉)を呼ぶ。)
→ 才能があっても誇らず、力量があっても奢らず、目上に従順にすることが吉となる。急がず焦らず、落ち着きと寛容の態度で事に当たること。
上六
竜野(や)に戦う、その血玄黄(げんおう)。
(陰が上まで上り詰めて盛んとなったことで陽(=竜)と争わずにはいられなくなる。陰も陽も傷ついて、天を表す黒色と地を表す黄色の血が流れている。)
→ 自己の本分を忘れて高望みした結果、争いごとを生む。破産、転落の危機あり。怒りを抑え、自戒をもって後退することで無事を得る。
用六
永貞(えいてい)に利あり。
(永く正道を固く守ることが最善である。)
→ 全陰の坤為地の性質である柔順さや謙虚さを守り、陽を感じさせる自己主張の気持ちを抑え、不変であることで吉を呼び込むことができる。
※乾為天と坤為地のみ用九・用六の辞が付与されている。これは両卦を用いて判断し行動に移す際に心掛けるべき原理原則である
(参考:鹿島秀峰「現代易占詳解」、本田濟「易」ほか)